ブログ
こんにちは。
神戸市灘区の神戸灘駅前歯科(ママとこどものはいしゃさん神戸灘)、院長の平沼麻央です。
お子さまの歯並びについて気になったことはありませんか?「まだ乳歯だから大丈夫」「永久歯が生えてから考えよう」
と思われるかもしれません。
しかし、実は早めの対策が将来の歯並びに大きな影響を与えます。
早期矯正の重要性
乳歯の時期から歯並びを整えることは、将来の健康な噛み合わせや発音、さらには顔の成長にも関わってきます。
歯並びが悪くなる原因には、遺伝的要因だけでなく、指しゃぶりや口呼吸、舌の使い方の癖なども影響します。
歯並びの問題を放置すると、将来的に矯正治療が必要になる可能性が高くなるだけでなく、
虫歯や歯周病のリスクが増えることもあります。
また、噛み合わせが悪いと消化不良を引き起こすこともあるため、健康面でも重要なポイントです。
ネオキャップビムラーシステムとは?
当院では、痛みが少なく取り外し可能な矯正装置「ネオキャップビムラーシステム」を導入しています。
これは、歯や顎の自然な成長を促しながら、理想的な位置へと導く矯正装置です。
ネオキャップビムラーシステムの特徴
- 取り外し可能:食事や歯磨きがしやすい。
- 痛みが少ない:ワイヤー矯正のような強い締め付けがない。
- 成長を利用:顎の成長をサポートし、抜歯のリスクを低減。
- 口呼吸の改善:正しい舌の位置を意識させ、健康な呼吸習慣を促す。
- 就寝中に装着:日中の負担を減らしながら治療が可能。
- 発音や噛み合わせの改善:適切な舌の動きや噛む力のバランスを整える。
何歳から矯正治療を始めるべき?
一般的に、5〜10歳の間に矯正を始めるとより効果的です。
特に、顎の成長が活発な時期に矯正を行うことで、よりスムーズに歯並びを整えることができます。
矯正を始めるタイミングは個人差がありますが、できるだけ早い段階で専門家の診断を受けることが大切です。当院では、お子さまの歯並びに関する無料相談も実施していますので、お気軽にご相談ください。
ネオキャップビムラーシステムの治療の流れ
- 初回相談・診断:お子さまの口腔状態を確認し、適した治療計画を提案。
- 装置の作製:カスタムメイドの矯正装置を作成。
- 装着指導:適切な装着方法や使用時間について説明。
- 定期チェック:装置の適合状態や効果を確認し、必要に応じて調整。
- 矯正完了:目標の歯並びが達成されたら、装置を外して仕上げのケアを行う。
矯正治療中の注意点
- 毎日決められた時間装着すること。
- 歯磨きを丁寧に行い、口腔内を清潔に保つ。
- 定期的に歯科医院でチェックを受ける。
- 矯正中の食事制限は少ないが、硬いものや粘着性のある食べ物には注意。
まとめ
お子さまの歯並びは、早めのケアが大切です。
ネオキャップビムラーシステムを活用することで、痛みが少なく快適な矯正が可能です。
気になることがあれば、ぜひ当院にご相談ください。
▼記事監修
神戸灘駅前歯科
院長 平沼麻央
経歴
鹿児島大学歯学部卒業
大阪大学歯学部附属病院卒後臨床研修修了
大阪大学歯学部附属病院 口腔治療・歯周科勤務
所属学会、認定等々
日本国際インプラント学会
日本臨床歯科学会