ブログ

こんにちは。
神戸市灘区の神戸灘駅前歯科(ママとこどものはいしゃさん神戸灘)、院長の平沼麻央です。

「うちの子がいつも口を開けている」「姿勢が悪いように感じる」そんな悩みを持つ親御さまはいませんか?
実は、歯並びや口呼吸は姿勢や全身の健康とも深く関係しています。

今回は、歯並びと姿勢・口呼吸の関係について、そして当院で行っている口呼吸改善にも効果的な矯正治療について詳しくお話しします。

良い姿勢、悪い姿勢


歯並びと口呼吸の関係

口呼吸を続けていると、口周りの筋肉が正しく発達せず、舌の位置が下がりやすくなります。
その結果、上顎の成長が妨げられ、歯並びが乱れてしまうことがあります。

さらに口呼吸をしていると、口が開きがちになることで顎の発育が不十分になり、結果的に顔立ちや姿勢にも影響を与えます。
猫背になりやすい、口が閉じにくいといった特徴が現れるお子さまも少なくありません。


姿勢への影響

歯並びや噛み合わせが乱れると、顎のバランスが崩れ、首や背中に負担がかかります。
これが長期的に続くと、体全体のバランスも悪くなり、姿勢が崩れやすくなります。

  • 顎が後ろに引けて猫背になる
  • 首や肩に慢性的な緊張が生じやすい
  • 集中力が続かず、学習にも影響を与える

口呼吸を改善するために

口呼吸を改善するには、正しい舌の位置や口周りの筋肉の発達を促す必要があります。
そこで当院が採用しているのがネオキャップビムラーシステムです。

ネオキャップビムラーシステムとは?

  • 成長期のお子さまの顎の発育を促進しながら歯並びを整える取り外し可能な矯正装置です。
  • 使用することで舌の正しい位置を意識でき、自然と鼻呼吸へと導きます。
  • 顎の発育を助け、バランス良い顔立ちや正しい姿勢に繋がることが期待できます。


矯正治療の流れ

  1. 初診カウンセリングで口呼吸や姿勢の癖を確認
  2. 精密検査で噛み合わせや顎の状態を診断
  3. 装置を作製・装着
  4. 使用方法や舌のトレーニング指導
  5. 定期的な調整と経過観察


お子さまにこんな様子があれば要注意

  • 常に口を開けている
  • いびきや口呼吸がある
  • 姿勢が悪く、猫背気味
  • 口がぽかんと開いていて唇が乾燥している

これらが見られる場合は、早めに専門的な診断を受けることをおすすめします。


まとめ

歯並びは単なる見た目だけではなく、口呼吸や姿勢、全身のバランスにも大きく関わっています。当院のネオキャップビムラーシステムは、成長期の自然な発育をサポートしながら、正しい口呼吸と姿勢を促す治療です。

「もしかしてうちの子も?」と思われた方は、ぜひ一度当院にご相談ください。無料カウンセリングも行っておりますので、お気軽にお越しください!

▼記事監修


神戸灘駅前歯科
院長 平沼麻央

経歴
鹿児島大学歯学部卒業
大阪大学歯学部附属病院卒後臨床研修修了
大阪大学歯学部附属病院 口腔治療・歯周科勤務

所属学会、認定等々
日本国際インプラント学会
日本臨床歯科学会


神戸市で小児矯正なら神戸灘駅前歯科へ
まずは、無料相談から
https://mamatokodomo-nada.com/child_lp/

TOPへ

TOPへ